お問い合わせはこちら
初めてでも給排水工事の申請書がすぐ作れるCAD!【plusCAD水道V】
初めてでも給排水工事の申請書がすぐ作れるCAD!【plusCAD水道V】

動画右下の音声をONにすると、音声にて説明が聞けます。

plusCAD水道Vに関する資料請求・お問い合わせ

資料請求・価格はこちら
電話での問い合わせ
こんなことにお困りではありませんか?・そもそも水道工事申請に何が必要なのかよく分からない。・申請書は誰かに教えて貰わないとどう描けばいいか分からない。・申請向けのパソコンソフトの選び方や基準が分からない。・パソコンが苦手で、ソフトを入れても使いこなせるかどうか分からない。・時間を掛けて作った申請書の間違いが多く役所で突き返される。・とにかく申請は手間なので出来るだけやりたくない。・社内でも申請ができる人が限られていて手一杯だ
こんなことにお困りではありませんか?・そもそも水道工事申請に何が必要なのかよく分からない。・申請書は誰かに教えて貰わないとどう描けばいいか分からない。・申請向けのパソコンソフトの選び方や基準が分からない。・パソコンが苦手で、ソフトを入れても使いこなせるかどうか分からない。・時間を掛けて作った申請書の間違いが多く役所で突き返される。・とにかく申請は手間なので出来るだけやりたくない。・社内でも申請ができる人が限られていて手一杯だ
 
【plusCAD水道V】が未経験でもできる5つの理由!理由1地域ごとの申請用紙・水栓記号が登録済み! 配置もスタンプ感覚でカンタン!理由2自動配管機能を使って カンタンに平面図を作図!理由3指定の縮尺で作図できるから計算不要! 間違ってもすぐ修正できる!理由4管や桝の情報も1クリック! 地域ごとの書式で自動作図!理由5平面図を元に立面図・縦断図を 自動で作図可能!
【plusCAD水道V】が未経験でもできる5つの理由!理由1地域ごとの申請用紙・水栓記号が登録済み! 配置もスタンプ感覚でカンタン!理由2自動配管機能を使って カンタンに平面図を作図!理由3指定の縮尺で作図できるから計算不要! 間違ってもすぐ修正できる!理由4管や桝の情報も1クリック! 地域ごとの書式で自動作図!理由5平面図を元に立面図・縦断図を 自動で作図可能!
 
初めて申請専門CAD導入でも安心!永年無償のサポート体制
初めて申請専門CAD導入でも安心!永年無償のサポート体制

plusCAD水道Vに関する資料請求・お問い合わせ

資料請求・価格はこちら
電話での問い合わせ
【plusCAD水道V】の機能紹介
lp25_sp
 
ご利用いただいたお客様の約98%が「継続して使いたい」と回答いただいています
lp_sp_6
sako_suido

plusCADは本当に「すぐ」覚えられますよ!

株式会社左向水道 様
もっと見る

弊社の商品を導入する前は、どんなことでお悩みでしたか?

手書き時代で一番苦労したのは図面の修正です。申請するうえで図面を手書きで書いたあと、工事をして、当初の予定と管の位置が変わった時とか全部1から管路を書き直さないといけないでしょう?

1本の管をずらしたら図面全体を直さないといけない、それが手書きの時は一番大変やったんですよ。うちは、昔から母が申請・父が工事を担当していました。一般住宅の配管とマンションの引き込みがメインです。図面は以前は図面をコピーした紙を貰って来て、それをみて平面図から手書きしていたんですけど、どちらかというと大変だったのは下水より給水の申請でしたね。

多い時は1カ月に80件くらい給水図を書いていましたから。水道図面は手で書くのも大変なんですが、都市部は昼間の移動に時間がかかるでしょう?
で、母も役所やお客様先や現場を行き来していると、昼間申請図を書きたいと思っても書く時間が無くなるんですよ。平気で大阪市内は移動で半日とか渋滞でつぶれますからね。なので仕事が終わったあと、いつも母が夜な夜な申請書を書いていましたね。家の母としての仕事もしながら毎晩0時頃まで机に座って手書きしているのを見ていて子供目線で「大変そうだなー」と思って見ていました。

 

どのようにして弊社商品を知りましたか?

実は自分は以前家業を継ぐ前は水道組合に勤めていたんですよ。で、ある日、家に帰ってきたらもうその時にはplusCADがパソコンの中にあったんですよ。うちはメインで申請を書くのは母親なので母が自分が組合にいるときに購入していたんでしょうね。

 

プラスバイプラスの事は知っていましたか?

知ってました。実は組合にいた頃からプラスバイプラスの名前は知っていたんですよ。
「全管連の冊子に名前が出ていたでしょ?」それを見た事があったんで知ってました。

 

初めてご覧になられて第一印象はどんな感じでしたか?

母が申請書作成をプラスCADしているのを見たときの第一印象は『うわー簡単!』でした!。
僕自身、組合にいた時にJWCADとオートCADを触った事があったのでCAD⇒JWCADかオートCADのイメージがあったんです。
正直、初めて水道申請CADを見た時は「これがCADなん?」って思いましたね。
JWCADは、昔組合でJWCADで交通処理図を作ろうとしたらえらく使いにくかったんですよ。それ以前にこのソフトをどうやって触ったらいいのかわからなかったっていう記憶がありますね。
JWCADに関する説明書の本も買ったんですけど、結果「なんだこれ、難しい・・、これで1から図面書くのって大変やないん・・」って思いましたね。まあ、結局最終的にJWCADはデーターを開くことと、変換することくらいはできたんですけど、「ただそれだけ」でしたね。

で、家にある日帰ってきたら母が買ってたんです。plusCADを。パソコンにソフトが入っていたというわけです。昔なのでわからないんですが恐らく自分でネットで探したか営業されたんでしょうね。自分が毎晩大変だったから決めたんだと思いますよ。

 

プラスバイプラスのソフトとサポートの満足度はいかがですか?

実は数年前に他社の水道CADソフトに母が一回乗り換えたんですよ。
プラスCADを購入してかなり長く使っていたんですが、母が何故か他社に一回買い換えたんです。
水道のCAD会社のソフトで、どこかの販売店が持ってきて販売したんだったと記憶しています。
正直、何故母が使うソフトを変えたのか僕にはわかりません・・。特にプラスバイプラスに不満があったわけでもないし、本当何故変えたのか謎なんですけどね。
けれど実は結局そのソフトはほとんど使えず1年後にパソコンの中に置いただけになってしまったんです。その後結局使うソフトをplusCADに戻しました。パソコンが2台あったので1台ずつ違うソフトが入っていた状態が1~2年ありました。
母がもう1社を仕方なく、僕はプラスバイプラスしか使いたくなかったのでそのまま使ってました。
ま、僕は鼻っからその別の会社のソフトを使う気は無かったので何で変えたん?plusCADがええのにってよく母に言っていました。

 

そのソフトのどこが不満だったんですか?

扱い方、配管の書き辛さ、とかあったんですが、一番の不満は「コールセンターさんの水道工事屋に対する知識(スキル)」ですね。
実は僕も少しだけそっちのソフトを触った事があったんです。で、ちょっとわからなくなって何度か聞いたら「わからないのでしばらくお待ちください」って待たされることが多かったんです。
しかも「調べてあとで電話します」って何回も何回も・・言われたりしたんです。
そんなに難しいこと聞いてなかったんですけどね。電話で話して正直「そんなんもわからんのか」って思いましたね。

で、同じ質問をプラスバイプラスさんに聞いたんですよ。そしたらすぐ丁寧に教えてくれたんです。まあパソコンが2台あって片方には旧型でしたがプラスさんのソフトが入っていましたから。
他社に乗り換えてしまったけどパソコンにソフトは残っていたので聞いたんですよ。教えてくれないかな~?って思いながら。

普通、他社に乗り換えしたらそんなに易々と教えてくれたりしないじゃないですか。
いわゆる乗り換えしてるんですから。それなのにプラスバイプラスさんは「全然いいですよ~♪」って親切に丁寧に「すぐ」教えてくれたんです。

で、やっぱりこっちのほうが使いやすい!&サポートの質が違うな!って思って母と話して後で元に戻しました(笑)これは両方使ったことがあるんでわかるんですけどね水道のスキルが違いますね。サポートさんの。

 

弊社のCADシステムを導入した後の状態を教えてください。

今は月平均20件くらいこなしてますが、手書きと比べたら図面訂正が楽になりましたね。手書きは1から書かなくちゃいけないけど水道CADは訂正が楽ですね。今は建売は、大体手書きで配管だけ向こうがイメージを書いてくるんですよ。ひどいのになったら散水栓の位置とメーターBOXの位置だけ書いて来て、「あとわかるでしょう?」って大工さんにいわれることもありますけどね(笑)

でもその紙図面ををスキャナで取り込んで貼り付けしてシンボル置けば図面は出来上がるし、1から書かなくてもいいので早いですよね。早くなった、時間をかける時間が減ったおかげで今は、どうしても図面を書く時間が無い水道会社さんに代行で請け負って水道申請図をplusCADで書いてあげたりもしていますよ。

今は申請が全然苦にならないので、代行を受け合えば代金をもらうことも出来るのでお金にもなるしいいですよ。母と二人で二台のパソコンにプラスCADを入れて書いているんですが楽です。とにかく。今では一件申請図作るんだったら二時間かからないんじゃないですかね。

 

未来のplusCADユーザーへ一言お願いします。

プラスバイプラスの水道CADは「CADソフト」というものへのハードルが低いです。簡単に覚えれます。本当「すぐ覚えられます」
JWCADでやっている・手書きしている人に是非教えてあげたいですね。このソフトを見た事がないののなら見てください、給水申請・排水申請作成というものの観点が変わります。

僕は正直「こんなに水道申請図CADって簡単やったんやー」って思いました。
だって取扱い説明書今まで見たこと無いですもんね(笑)
例えばですが10件くらい建売とかの家を書いたらこれやったらすぐ出来るようになるんとちゃいますか?って思いますね。

お忙しい中、お時間いただきありがとうございました!

idearu

事前にどんな申請書類がわかった状態で

役所に行けるので凄く助かっています

イデアル住設 様
もっと見る

弊社商品を導入する前にどの様な事で悩んでいましたか?

社内にどんな問題があるか気付いておらず、時間を有効に使いたいと思っていました。

 

導入後、どのような効果がありましたか?

使うたびにどんどんハマってしまうぐらいplusCAD水道が好きになりました。

前職の会社でplusCAD水道を使っていた事もあり、
立ちあげた自身の会社でもplusCAD水道を導入しました。
他のソフトが比較対象にならない位plusCAD水道が好きなんです。
初めから埼玉県の申請書・記号が入っているのも助かりますね。
たまに描いたことのない市町村を申請する事があるんですが
そういう時に0から役所で調べるよりも
事前にこの様な書類があると分かっている状態で役所へ行けるので凄く助かっています。
これも時間短縮ですよね。
自動配管機能や申請書類も揃っていて今使っているCADより遥かに使いやすいと思います。
サポートもすごく親切に教えてもらえますよ。
作成時間を短縮するならplusCAD水道を使った方が良いと思います。

お忙しい中、お時間いただきありがとうございました!

totalsetsubi

とにかくこのソフトは覚えるのに 時間を要しません

株式会社トータル設備工業 様
もっと見る

弊社の商品を導入する前は、どんなことでお悩みでしたか?

plusCADを導入する前は、近所に熟練の設計士がいましたので、
頼んで本管図面・建設図面・機械設備の図面をJWCADか設計図作成専用CADソフトで書いてもらっていました。

私は元設備会社の設計部門出身なので20年ほどJWCADを含めいろいろなCADは触ってきたんです。
昔はいろんなCADを自分で試行錯誤して覚えてましたね。
そんな私ですが、会社を興したあと、新入社員2~3人に設計CADを指導し覚えてもらう時期があったんです。
しかし、人によってはマスターするまでに1~2年とかかってしまうので苦労しましたね。
そんな時に新入社員でも直ぐに覚えられる簡単なCADが無いかなと感じていたんです。

もちろんフリーソフトのJWCADでも図面を書くことは出来るんですが、
JWCADは申請専用ではないのでCAD初心者には操作が難しかったようです。

実は7~8年前になるんですが、導入していたCADはあったんです。家の門扉を書く設計CADでしたね。
申請用にも設計用にも使えるんじゃないか、ということで他人の勧めで導入していたんです。
ですがそのCADは満足な取り扱い説明書もなかったので覚えるのが大変だったんです。

 

plusCADを導入したきっかけを教えてください

会社に届いたプラスバイプラスさんのダイレクトメールですね。
その中で、「保温マグカッププレゼント」の文字をみて資料請求を応募したのが切っ掛けです。
私ね、ダイレクトメールの景品が大好きなんですよ(笑)。

ダイレクトメールの内容を読んでいたら、少しデモ説明を聞いてみようかな?って思ってFAXしたんです。
景品はやっぱり最初に目につきますからね。
実は最初は、ダイレクトメールが来た時は「なーーんだ図面ソフトかっ!」て見て「ポイっ」と捨てていたんです。
けれど、仕事に余裕があるとき改めて机の上に置いていたダイレクトメールをマジマジと見たんですよ。

当時弊社は2名が別々のCADソフトを使って申請を書いていました。
そして当時たまたま、ダイレクトメールが来ていた時期に、
設計担当から「申請作成が2人では足りないです。」ということを言われたんです。
もう一人設計できる人を増やさないといけないのでは?と言われたんですよ。
じゃあ申請を書ける人を増員しようかとなったんです。

そんな時、「人を増員するならすぐCADが使えて、図面が簡単に出来る方がいいなーっ」て、感じになり、
ちょうどプラスCAD水道のダイレクトメールを見てソフトの情報を仕入れてみようと思ったんです。

その後はダイレクトメールを返信したら、営業の方から連絡が来ました。
それから、うちに来てもらってCADのデモをしてもらいましたね。
その後はよく考えて結局契約の返事したのは、半年くらいたってからでしたね。

実は他でも出会いがあったんですよ。
近所に地元の管材屋さんが年に1回開催している管材展示会があるんですが、
そこで、デモを見た後に偶然プラスバイプラスと再会したんですよ。
私は毎年、展示会に行くんですが、その時に出展ブースにプラスバイプラスが参加していたんです。

で、「あれ~?」ってなったんですよ(笑)
展示会で「また会ったね」ってことになって、結局再度CADソフトの再確認をしました。

 

plusCADを導入して解決したことは何ですか?

おかげさまで私が従業員にCADを教える手間が省けましたね。
地域専用の申請図面データが全部入っていて、ダイレクトにCADデーターを添付出来るということが良かったですね。
plusCADを導入する前は、申請書データーはすべて自分たちでJWCADや設計CADでひな型を作っていたんです。
なので書式の変更があったときは大変でしたね。全市町村全種類作っていましたから。

それがplusCADに入っていることが助かっています。
あとはやっぱり、ちょっと教えるだけでCADを触ったことのない素人さんでも図面作成ができるので効率的にはかどっていますね。

 

何が他社と比べて導入の決め手になりましたか?

カンタンだったって事ですね。
正直、最初はカタログを見て「ふ~~ん」って感じでした。
私が図面書くわけじゃないし、あくまでも今いる職人・設計担当が使うことが前提でしたからね。

ただ、1人設計担当を補充しなければならない状況だったし、
その時、設計部の方も物件がたまってて忙しかったので選んでいる時間が無かったんですよ。
いうなれば、人か道具を入れるとしたら「即戦力じゃなければだめ」だったんです。
まあ、人が即戦力にならないのであれば物は即戦力じゃなければいけないと思ったんですね。

でもなかなか即戦力の設計屋さんは探しても見つからない。
じゃあこっちで育てるしかない。
それなら素人さんでも使えそうなカンタンなCADソフトが一番いいんじゃない?って考えたんです。

 

良く使う気に入っている機能を教えてください。

まず自動配管ですね。
そして書類一括管理です。青森県の市町村の書類が全部入っている。
ちゃんと申請用紙を作ってくれて一括管理できること。
次に物件名を入れたら給水・排水の書類が自動で分かれること。これも良かったですね。
以前の設計CADはいわゆるCAD機能だけで市町村様式ってものは入ってなかったですからね。

次に申請用紙の中にエクセルやJWCADデータを入れてなお、数字を必要個所に打ちこんでいけることですかね。

 

plusCADを導入する前と後で変わったことを教えてください。

1番は図面・間取りを書くのが時間短縮しましたね。
すべてのものが中に揃っているので置くだけでいいので作成が高速です。
私も設計出身なんですが、このソフトを入れてからCADを人に教えることが少なくなりましたね。
今まで素人さんに教える時は、CAD操作の基本から始まって図面の書き方を教えていました。今は少し教えるくらいで収まってますね。
おかげさまで今では、2人で図面作成していたのが、3人で業務を回せるように多くの仕事をこなせるようになりました。

 

弊社商品の満足度は100点満点で何点くらいですか?

70点くらいですね。
私たちが使ってきたCADはJWCADみたいな感じで線を引くだけだったんですが、
それに慣れていたので線の接点を移動したら、くっついてくる、マスを動かすと線がくっついてくる時と来ない時がある。
それが原因でせっかく作ったものが変わってしまうことがあるのでそれに戸惑うくらいですね。まあソフトの特徴ですからね。
あと要望として改善して欲しい機能がありますね。
1F~2Fへの自動配管機能です。これを改善するともっと使いやすくなりますね。

 

弊社サポートの満足度は100点満点で何点くらいですか?

コールセンター・バックアップは、即対応してくれるんで100点です。
それと遠隔サポートは本当に助かっています。解決が早くて覚えやすいです。
以前のソフト会社はこのサポートは無かったですね。書類が変わっても無料で作って送り直してくれるし。
やっぱりタダはいいですね(笑)

 

未来のplusCADユーザーへ一言お願いします。

プラスバイプラスのCADソフトは、覚えるのに時間を要しないです。
その場でサッと作っていける、あとは応用が利きます。
新入社員に少し研修すると、その日からすぐ仕事にとっかかれる状態です。
図面さえ分かっていれば4月に入社した従業員が3ヶ月後には1人で図面を書いていました。
10日あれば一通り書くことができますよ!

お忙しい中、お時間いただきありがとうございました!

 
 
lp_pc_7
lp_sp_7

■給水図面

■排水図面

■本管

■プレゼンボード

導入の流れ
導入の流れ
 

「plusCAD水道V」の資料請求・お問い合わせ

お客様の課題や仕事内容に合わせた詳細資料をお送りするため

下記アンケートと必須項目をご記入をお願いいたします。

プライバシーポリシー↓
【個人情報保護方針】
株式会社 プラスバイプラス
(以下「当社」)は、お客様の個人情報(お名前・住所・電話番号などお客様を特定できる情報)の重要性を十分認識し、尊重するとともに、 適切に保護することに努めています。お客様の個人情報については、以下の管理と方針によって取り扱わせていただきます。

■利用目的
・当社が取得する個人情報は、次の目的に利用いたします。
・当社の取扱商品およびサービスに関するご案内・営業活動
・当社の最新情報や各種セミナー、展示会のご連絡
・調査等のアンケートの依頼
・当社の事業活動に関わる情報のご提供
・ウェブサイトやメールサービスのパーソナライズ
・採用活動での使用
・名刺の入力
・お問い合わせへの対応
当社に依頼のあったクライアント企業様のダイレクトマーケティング、インターネットマーケティング及びこれに類するマーケティング活動を支援するために当 社が独自に取得した個人情報を利用致します。当社関係者と名刺交換をさせて頂いた方に、当社よりメールマガジンを送付させて頂く事を目的に利用致します。 当社では上記の目的以外にはお預かりした個人情報を利用致しません。

■個人情報の管理・保護
個人情報の保護に関する法令その他の規範を遵守し、個人情報の保護に努めると同時に、社内規程を定め体制を構築・維持するとともに、その継続的な改善に努めます。

■個人情報の委託
当社は個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託した個人情報の安全管理が図られ るよう当該第三者に対し必要かつ適切な監督を行います。なお、個人情報保護法などの法令に定められている場合を除き、ご本人様の同意を得ずに第三者に個人 情報を提供することはありません。

■個人情報の開示などについて
ご本人様から個人情報の公表・開示・訂正・利用停止などの請求があった場合、速やかに公表・開示・訂正・利用停止などを行います。
個人情報の開示に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

株式会社 プラスバイプラス
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 18F
TEL:06-6451-8000(受付時間:月~金 9:00~18:00 定休土日祝日)

私たちプラスバイプラスは、ソフトウェアサービスを通じて、”一歩踏み出す勇気”を後押しする建設業界の総合支援企業です。
「業務効率改善」・「売上アップ」・「コスト削減」といった価値を皆様にご提供します。

社名: 株式会社 プラスバイプラス(商標登録 第4890431号)
設立: 2000年7月
本社: 大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 18F
支店:
(全国9カ所)
北海道支店・東北支店・関東支店・中部支店・関西支店・中国支店・四国営業所・九州支店・沖縄営業所
オフィシャル
ホームページ:
https://pluscad.jp